茶人

師弟、主従関係を中心に。時代はまあまあ大体。


室町時代

足利義政…禅僧などと交流しながら茶を楽しむ。能阿弥の紹介で珠光を招く。

珠光…室町時代中期の茶人。一休宗純のもとで修業。唐物の茶道具が主だった時代に、日本の備前焼(岡山)や信楽焼(滋賀)などの焼物をとりあげる。のちの侘茶の考えに共通しており、「侘茶の開山」と呼ばれる。

一休宗純…禅僧。

宗珠…珠光の跡継ぎ。


武野紹鴎…室町時代末期の茶人。堺の武具商人の家に生まれる。十四屋宋伍に学ぶ。それまでの会所のような広い部屋ではなく、四畳半の茶室を使い、和物の道具を取り合わせて茶を飲むといったかたちをとった。


戦国時代

織田信長…唐物茶道具を強制的に買い取る、名物狩りを行う。家臣の功績によって茶会の開催などを許可する御茶湯御政道を行う。織田信長が茶の湯に興味を持ったことで、茶の湯はこれまでにない盛り上がりとなる。

天下三宗匠…千利休・津田宋及・今井宗久。茶の湯に堪能な堺商人。信長を支える。

千利休…北向道陳に学ぶ。豊臣秀吉に仕える。山上宗二は利休の門弟。


江戸時代

千少庵…千利休の息子。

千宗旦…千利休の孫。今日庵を作る。本阿弥光悦と交流。

一翁宗守…宗旦の次男。武者小路千家。高松(香川)松平家の大名に仕える。

江岑宗左(こうしんそうさ)…宗旦の三男。表千家。紀州徳川家に仕える。

仙叟宗室(せんそうそうしつ…宗旦の四男。裏千家。加賀前田家に仕える。

山田宋徧(やまだそうへん)…宗旦門下。三河豊橋。利休没後100年の元禄3年「茶道便蒙鈔」を記す。

藤村庸軒…宗旦門下。「茶話指月集」を記す。

杉木普斎…宗旦の弟子。伊勢。

三宅亡羊…宗旦の弟子。儒学者。


利休七哲…蒲生氏郷、細川三斎、高山右近、古田織部、牧村兵部(まきむらひょうぶ)、瀬田掃部(せたかもん)、柴山監物(しばやまけんもつ)。他に、織田有楽などの場合もある。

古田織部…信長と秀吉に仕える。千利休に師事。美濃出身の武士。

金森宋和…飛騨高山の大名の子。

小堀遠州…近江の大名。家光に茶を献じる。

片桐石州…大和小泉藩主(奈良)。大徳寺の玉州宋璠らに学ぶ。家綱の茶道師範になる。


江戸時代後期

松平不昧…江戸時代後期。松江の藩主。「古今名物類聚」を出版。

井伊直弼…幕末。近江彦根藩の藩主。「茶湯一会集」を出版。一期一会を説いた。


明治以降

裏千家十一代玄々斎宗室…明治。立礼を確立。

井上馨…明治の外務卿。

益田孝(鈍翁)…三井財閥。数寄者を会員とした「和敬会」を作る。

数寄者…東武鉄道の根津嘉一郎(根津美術館)、東急電鉄の五島慶太(五島美術館)、朝日新聞の村山龍平(香雪美術館)、阪急電鉄の小林一三(逸翁美術館)など。藤田美術館も同じく。

岡倉天心…明治。「茶の本」を出版。英文で日本文化を紹介。

高橋箒庵…大正。「大正名器鑑」を刊行。新聞などに茶会の様子を紹介。




茶道

茶道の文化について書きます。お点前については記載しません。なるべく平易に。端折りも多数。おもに自分用。記事は随時更新です。