茶の木の原産地
インドのアッサム地方 中国雲南省・四川省 あたり
2000年以上前
団茶 茶の葉を蒸して固めたもの
唐(618-907)
喫茶が流行。760年頃、陸羽が「茶経」を記す。この頃は団茶。遣唐使が日本へ持ち帰る。
日本では季御読経という仏教行事で、引茶が飲まれた。奈良から平安時代まで続いた。
宋(960-1279)
抹茶が始まる。1200年くらいの頃、栄西が禅と抹茶を日本へ持ち帰る。
明(1386-1644)
煎茶になる
茶の木の原産地
インドのアッサム地方 中国雲南省・四川省 あたり
2000年以上前
団茶 茶の葉を蒸して固めたもの
唐(618-907)
喫茶が流行。760年頃、陸羽が「茶経」を記す。この頃は団茶。遣唐使が日本へ持ち帰る。
日本では季御読経という仏教行事で、引茶が飲まれた。奈良から平安時代まで続いた。
宋(960-1279)
抹茶が始まる。1200年くらいの頃、栄西が禅と抹茶を日本へ持ち帰る。
明(1386-1644)
煎茶になる
0コメント