懐石とは、茶事の中で客に出す料理のこと。
「懐石は一汁三菜を過ぎないこと」と言われる。
一汁三菜…味噌汁、向付、煮物、焼き物三種
最初の膳
[器:折敷。黒塗りが基本の四角い膳]
飯椀…炊き立てのやわらかいもの
汁椀…みそ仕立てで、季節の野菜や豆腐などの精進物の実
向付…魚のお造り。和え物や酢の物のこともある。
煮物椀
[器:蒔絵などの椀]
魚や鶏肉に季節の野菜と吸い口(柚子とか木の芽とか)を合わせ、清まし汁をはったもの
焼物
[器:一つの鉢か皿に人数分が盛られる]
焼き魚
箸洗
[器:小吸物椀。小ぶりの塗り椀]
口や箸先を清めるかすかな味の汁
八寸
[器:八寸四方の赤杉の片木目盆]
酒の肴として海のものと山のものを盛る。亭主が酒をすすめる。
香の物と湯斗
[器:湯斗。注ぎ口のついた黒塗りの器。湯漬けを掬う湯の子すくいを添える]
漬物と湯漬け(練湯)。
0コメント