茶道

茶道の文化について書きます。お点前については記載しません。なるべく平易に。端折りも多数。おもに自分用。記事は随時更新です。

  • ENTRY

茶事

茶事

2017.10.26 12:52

風炉(5~10月頃)待合⇒迎付⇒席入⇒懐石⇒初炭⇒菓子⇒中立ち⇒濃茶⇒後炭⇒薄茶炉(11~4月頃)待合⇒迎付⇒席入⇒初炭(席を暖める)⇒懐石⇒菓子⇒中立ち⇒濃茶⇒後炭⇒薄茶茶事は、正午の茶事、朝茶事、夜噺の茶事、口切りの茶事などがある。菓子について初座の懐石のあとの菓子では主菓子...

懐石

2017.10.26 11:12

懐石とは、茶事の中で客に出す料理のこと。「懐石は一汁三菜を過ぎないこと」と言われる。一汁三菜…味噌汁、向付、煮物、焼き物三種最初の膳[器:折敷。黒塗りが基本の四角い膳] 飯椀…炊き立てのやわらかいもの 汁椀…みそ仕立てで、季節の野菜や豆腐などの精進物の実 向付…魚のお造り。和え物...

Page Top

Copyright © 2025 茶道.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう